俺#

新潟市でIT業を営むおっさんのブログ。

キッチンの混合水栓(蛇口)を交換する話 #DIY

自宅は築20年の中古で、全面リフォーム済みとはいえ追加で手を入れたい箇所もまだまだある。とにかく持ち家なので自由にできるのが楽しいが、こういうのが楽しくない人は新築を買うのが良いだろう。自分でやれば部品代程度で済むが、手に負えない場合は相応のコストがかかる。

という訳で、キッチンの流しの混合水栓を交換してみた。前にも言ったけど、上水道DIY初心者向けといえる。

f:id:yamagw:20180723202847j:plain

↑元の水栓はシンプルなグレード。見た目は奇麗だが年季モノだろう。冷水の出が悪いのが不便なのである(元栓を交換してみたが変わらず、水栓の問題で確定)。


↑ホームセンターで上記の寒冷地用を購入。前宅にあったシャワー切り替えとホースの引き出し機能は欲しいよね!ということで。もっとお高いのだと、浄水器一体型みたいなのもある。

f:id:yamagw:20180723203021j:plain

↑流しの下には温水と冷水の元栓。よほど古い建物でなければ、この辺の構造は大抵こんな感じであろう。

f:id:yamagw:20180723204151j:plain

↑元栓を閉める。水栓を全開にする。ナットを回してホースを外す。ホースから水が出るのでタオル敷きましょう。

f:id:yamagw:20180723204730j:plain

↑縦長の銅色のナットを回して水栓本体を外す。周りのコルク板は水滴が垂れるのを防ぐため?水を吸いすぎて腐っているようだが...(>_<)

f:id:yamagw:20180723204949j:plain

↑外した水栓。パッキンの状態から、やはり相当な年季モノと判明。短期間だがお世話になった。ご苦労さん。

f:id:yamagw:20180723205126j:plain

↑水栓を取り外した後の流し台。うっへっへっへ。ぽっかり口を開いてやがるゼ(ぉい)

f:id:yamagw:20180723205230j:plain

↑真下からの図。腐ったコルク板は頑張って剥がしたけど、狭くて作業が困難を極め半分ほど残ってしまった。支障はあるまい。

f:id:yamagw:20180723205456j:plain

↑新品の水栓一式。機能が多いので部品も多い感じ。

f:id:yamagw:20180723205645j:plain

↑台座の金具を取り付ける。増し締めについて取説でもシールでもしつこく指示されている。指示通り締め付ける。

f:id:yamagw:20180723205810j:plain

↑水栓本体を差し込む。施工しやすい工夫が随所に施されていて感心することしきり。業者に好まれる事も重要なのかもね。

f:id:yamagw:20180723210026j:plain

↑水栓本体を台座にネジ止めして、、

f:id:yamagw:20180723210052j:plain

↑クルリとカバーを回転させるとLIXILのロゴ。スマートな構造である。次に外すときに「あれ~?ネジがないよぅ!」って騒ぎそうだが(笑)

f:id:yamagw:20180723210152j:plain

↑元栓との接続。ワンタッチ栓を取り付けたら後は差し込む。親切な説明書に従うだけ。簡単。

f:id:yamagw:20180723210159j:plain

↑上でお湯と水を混合して一旦下に戻して可動式ホースに送る仕組み。寒冷地用なので水抜き栓になっている。

f:id:yamagw:20180723210205j:plain

↑華奢な樹脂パーツが多くて少~し不安になったが、、これで必要十分なんだろうなぁ。

f:id:yamagw:20180723210209j:plain

↑ホースが引き出され過ぎないようストッパーを装着。

f:id:yamagw:20180723210213j:plain

↑元栓を開いて、お湯と水が期待通り出る事、水漏れない事を確認。最後に蛇口の先を分解して掃除して完了!便利になった。

NV350のドアミラー(サイドミラー)を修理する話 #nv350 #nissan

上記の通り、高速走行中のバードストライクによって左ドアミラーが粉砕。鏡面だけでなく角度を調整するアクチュエーターも逝ってしまったので、急ぎ乗れる状態にするためヤフオクで中古のパーツを購入。

f:id:yamagw:20180720142150j:plain

こちらが到着ホヤホヤのパーツ君。オーロラモーブ色のは見つからなかったので、ホワイトパール色で我慢。でも美品だった。素晴らしい。塗装部分のパネルを取り外すために鏡面を外してみたところ。

f:id:yamagw:20180720142327j:plain

まずは塗装部分のパネルを交換。パネルもツメが折れてる上に傷だらけなので、本当は全部交換したかったんだけど。マイナー色は難儀する。左右ともホワイトパール色にするカスタムはありかなぁ。右側も粉砕した時考えよう(ぉい)

f:id:yamagw:20180720142718j:plain

取り外し。ドア部分の小さなパネルを外すだけで、ミラーを固定しているナットにアクセス可能なんだけど、、、

f:id:yamagw:20180720142945j:plain

コネクタがドア内張の中にあるので内張も外す必要がある。マンドクサ。マンドクサ。暑いし~。

f:id:yamagw:20180720143018j:plain

位置的に内張を完全に外さなくても手が届いたので助かった。ただし猛暑のためブチルゴムがドロドロ。防音材入れる作業とかは夏場は向かないのね。自分が暑いってだけでなく。

f:id:yamagw:20180720143150j:plain

古いの取り外して、新しいの取り付け。ケーブルを固定するピンは取り外し時に割れてしまい(構造的に使い捨て設計?)、両面テープのフックで固定。テープの劣化が不安だけど、外れてもブラーンてなるだけだからいいや(^^;

f:id:yamagw:20180720144037j:plain

鏡面を取り付けて完成。角度調整もOK。これで(合法的に)走れるようになった。やれやれ。なお、実用上困らないけど電動開閉の速度が左右で違ってしまった。ロットによって速度が違うのかな?

f:id:yamagw:20180720144201j:plain

塗装部分のパネルもコンパウンドで磨いて、見た目はなんとか奇麗になった。ツメが折れてる部分は若干パコパコするけど、落下するようなことはないでしょう。

おまけ

f:id:yamagw:20180720144712j:plain

後からドアパネルにも被害が及んでいたことが判明。鏡面の破片が激しく当たったのか塗装が剥げまくってた。写真では判らないけど、深い傷はスチールまで到達してて放っておくと錆びちゃう。塗装薄くね?この車。

f:id:yamagw:20180720144741j:plain

仕方ないので深い傷についてタッチペンで応急処置。この応急処置が恒久的になる可能性も否定できず。ここだけ板金塗装してもな~って位、前も後ろも傷だらけだったりするので(苦笑)

では、死んでしまったであろう鳩に黙祷を。。。

PHPのintval()にfloatを渡したときの話【その後】 #php #clang

PHPとはいってもネイティブの浮動小数点数型をそのまま使ってるのは間違いないのでC言語で同じ事やってみた。C言語らしくバイト列のHEXダンプを追加した、以下のようなコードを実行致します。

#include <vcl.h>
#pragma hdrstop
#include <tchar.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

void test(double v)
{
	unsigned long long *p = (unsigned long long *)&v;

	printf("%f\r\n", v);
	printf("%llx\r\n", *p);
	printf("%d\r\n", (int)v);
}

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
	puts("----");
	test(0.201 * 1000);

	puts("----");
	test(2.01 * 100);

	puts("----");
	test(20.1 * 10);

	puts("----");
	test(201);

	getchar();

	return 0;
}

以下のような結果になるわけです。

----
201.000000
4069200000000000
201
----
201.000000
40691fffffffffff
200
----
201.000000
4069200000000000
201
----
201.000000
4069200000000000
201

やはり「0.201 * 1000」と「2.01 * 100」の結果は、内部的には異なる値になってるようだ。怖いねぇ。怖いから俺寝る。。。では何の解決にもならんので追試してみた。ついでにfloatの場合も試してみることにする。

#include <vcl.h>
#pragma hdrstop
#include <tchar.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
	puts("----");

	double x = 0.201 * 1000;
	double y = 2.01 * 100;

	unsigned long long *xp = (unsigned long long *)&x;
	unsigned long long *yp = (unsigned long long *)&y;

	printf("x=%f\r\n", x);
	printf("x=%llx\r\n", *xp);

	printf("y=%f\r\n", y);
	printf("y=%llx\r\n", *yp);

	if(x == y)
	{
		puts("x == y");
	}
	else
	{
		puts("x != y");
	}

	puts("----");

	float x2 = 0.201 * 1000;
	float y2 = 2.01 * 100;

	unsigned long *xp2 = (unsigned long *)&x2;
	unsigned long *yp2 = (unsigned long *)&y2;

	printf("x2=%f\r\n", x2);
	printf("x2=%x\r\n", *xp2);

	printf("y2=%f\r\n", y2);
	printf("y2=%x\r\n", *yp2);

	if(x2 == y2)
	{
		puts("x2 == y2");
	}
	else
	{
		puts("x2 != y2");
	}

	getchar();

	return 0;
}
----
x=201.000000
x=4069200000000000
y=201.000000
y=40691fffffffffff
x != y
----
x2=201.000000
x2=43490000
y2=201.000000
y2=43490000
x2 == y2

やはり「0.201 * 1000 != 2.01 * 100」なのだった。10進でデバッグプリントしてる限り何が悪いのか気づけないのである。浮動小数点数怖い!!なおfloatの場合は人間的な動作となったが、もちろん数値によってはdoubleの201と同じことが起こると考えられる。

浮動小数点数演算で誤差が出るのは当たり前だが、演算結果が「見た感じ同じである」という点で、ちょっとしたワナだよなー思った次第。これが、良くあるパターンで200.999999とかになっててくれれば話は早いのだが。やっぱ寝るか(ぉい

PHPのintval()にfloatを渡したときの話 #php #教えて偉い人

以下のようなコードを実行致します。

<?php

function test($v)
{
	var_dump($v);
	var_dump(intval($v));
}

echo("----\n");
test(0.201 * 1000);

echo("----\n");
test(2.01 * 100);

echo("----\n");
test(20.1 * 10);

echo("----\n");
test((float)201);

?>


以下のような結果になるわけです。

>php a.php
----
float(201)
int(201)
----
float(201)
int(200)
----
float(201)
int(201)
----
float(201)
int(201)

>

どれも「intval()」に「floatな201」を渡してるにも関わらず、2番目だけ戻りが「intの200」になっちゃう。
var_dump()する限り「floatな201」で違いが判らんのだが、そこまでの演算によって内部的には違ってるんだろうか。
PHPって変数の中身をバイト列でダンプとかできんのか?だれかおせーて(>_<)

日産の軽自動車「DAYZ(デイズ)」ノンターボに乗った話 #nissan #dayz #日産 #デイズ #nv350


日産「DAYZ(デイズ)」生産・開発現場を取材

NV350のエアコンが壊れたので修理に出した。3年半9万キロごときで壊れるとは何事か。商用車のクセに(ぉい

んで、代車として丸1日「デイズ」を貸していただいたので高速・市街地・緩い峠を織り交ぜて160kmくらい走ってみた。

乗用軽自動車を運転するのって多分10年ぶりくらい。ゲロゲロに進化してるね。結構元気に走るし(返却時にNAかどうか確認するまでターボだと信じてたレベル)、コーナリングも人並みにこなすし、乗り心地も及第点だし、静粛性もロードノイズがちょいと気になるか?って位。競合他車との比較でエンジンがヘボいという評価が定着したモデルのノンターボで、これだけ走るんだもんなぁ。概ね「あれ?車なんてもうこれで十分じゃね?」って感じ。売れる理由は良く解った。

まぁ、実際これで十分だから似たようなのが街中を腐るほど走ってんだろうけど。軽自動車の車両価格はマーチクラスのコンパクトカーより高いのが普通になってしまったし、サイズとエンジンに制限があるだけだから当り前って気もする。その値段も、内外装の質感の高さやてんこ盛りのデバイスを考えれば妥当か。しかし、軽のサイズでアラウンドビューモニタとか要るか?もはや贅沢品だろ。これで税金が格安なのはちょっとずるいんじゃないか?(笑)

デイズは低速域のCVTの制御が緩々なのが実に惜しい。CVTのせいでエンジンまで悪いイメージになってるんじゃないか。速度が乗れば普通に元気に走るし、エンジン自体のノイズも振動も少ないし。燃費気にしすぎでしょう。CVTが改善されれば、自分ちの車がターボのデイズでもいいやって思った。割とマジで。

そうそう、1日ぶりにデイズからNV350に乗り換えたら、ステアリングが重くて結構ビビった。そしてディーゼルの音とパワー、キャブオーバーの男らしい乗り心地に改めて感動した次第。屋根付きトラック最高って思った。割とマジで。30万キロ位までは元気に走ってほしい!

彩の国から越後の国へ! #飯能市 #新潟市 #移住

10年来の野望である「地方都市に移住する計画」を発動し、家族を引き連れて飯能市(埼玉県)から新潟市新潟県)に移住した。自らの進学のため長野県の実家を出た時を1回目とすると、

下諏訪→青梅→南足柄→横浜→青梅→青梅→立川→飯能→新潟

という変遷で「8回も引っ越してたの?」という感想である。まぁ、そのうち2か所は社員寮なので実質的には7回か。今回の新潟行きは、永住を前提とした人生で最後の引っ越し(今後身の上に何事もなければ!)である。

残りの人生を新潟100万都市圏と荒ぶる冬の日本海に捧げるのだ。フヒッ。

ただ移住間もない今だからこそ書き残したいことがあって、それは

飯能は最高に暮らしやすい素晴らしい街だった

ってこと。

買い物で困ることはなく、交通の便も良し、空気も水もきれいで、住環境に文句の付け所がないんだよね。人も暖かく、子育ても犬育てもしやすかった。この環境なら子供も犬も伸び伸び育つこと請け合い。地場産の野菜や肉や乳製品は全部美味しい。唯一「美味しいお魚が手に入りにくい」というのが惜しい程度。

普通に東京都心への通勤圏内でもある。西武池袋線飯能駅は運転区分上の終着駅で、行きは始発で普通に座れ、帰りは時間2本の特急が使えるほか、東京メトロ副都心線からの下り直通電車に乗るとだいたい池袋~小竹向原で着座が可能。満員電車に立って乗るなどという、実に間抜けな時間を人生からほぼ排除できた。

遊びに行く場合も、車なら圏央道を経由して東名、中央、関越、東北が選び放題。電車なら川越、八王子、池袋、新宿、渋谷、横浜までいずれも乗り換えなしで到達可能。秩父ドライブに行くのも楽しいし、隣町の日高や狭山には飯能とは違ったものがイロイロあるし、たまには入間や所沢をブラっとするのも悪くない。

「このまま死ぬまで飯能でいいんじゃないか?」という気持ちは、実はかなりあった。最終的には「現役の年代を移住先で過ごすなら、今回がラストチャンスだから!」と思い切ったものの。。。最後に近所にあいさつ回りしたとき、不覚にも泣いちゃったよ。仲良くしていただいて感謝しかない。

「地方都市に移住する」なんて野望がなかったら飯能に永住してたわコレ。

その前の立川は、住んだ期間が長かっただけに多少の感慨はあったが未練はなく、むしろ立川で暮らした事は「地方移住の野望を必ず達成する!」と決意する要因の1つになったように思う。好きで住んでる人には申し訳ないけど、自分たちにとって立川は心の故郷とはならなかった。そうそう、幼稚園だけは奇麗で広くて楽しそうで良かったな。

いずれにしても、未だに野望がかなった喜びより飯能と別れた寂しさが上回ってしまうのは、精神的に歳を取ったことだけが理由ではなかろう。もっとも、これも自ら選んだ道だからこそ、寂しさも含めて楽しもうと思えるのだけどね。災害なんかで意図せず故郷を追われた人たちの切ない気持ちは、、、本当に想像を絶する。

まぁ、今はそんな感じなので(苦笑)数ある「地方都市」から何故「新潟市」を選んだのかは又改めて。

西武秩父線で輪行デビュー #自転車 #terncrest #tern #ミニベロ

気候が最高なので「秩父から飯能まで電車で輪行して帰ってくる」計画を実行に移す。名栗湖の坂をなかなか登りきれないレベルのヘタレなので、正丸峠ないし山伏峠を超えて秩父に行くのは難しいだろう。北側をぐるっと周り、寄居を経由する経路で行くことにした。

こんな感じ。小川町から寄居町に向かう途中、道を間違えて定峰峠(初心者向けで有名な峠。それでも6%の登りが5km続くらしいので厳しいわ(^^;)に向かってしまい「これは神の思し召しか?(ガクブル)」などと思ったものの、峠を登らず寄居に抜ける経路もあったのでサクっとそちらに向かう。それでも予定よりだいぶ登って下った。

寄居から秩父までは予定通り幹線道路で。最後は正直しんどかった。川沿いを上流に向かうから当然だけども、寄居から秩父までずっと登りなんだもん。瞬間燃費計のない車だったら平地と見紛う程度の登りだから「なんでこんなに速度が上がらんのだ?」という気持ちになって空回りして消耗する良くないループだった。

結果は距離75km、獲得高度935mの過去最長のライドとなった。いやー、これでもまだ70km台かよ。距離三桁は遠い(苦笑)

しかし、緩い峠を往復する経路で、帰りが下りだったら100kmくらいはギリギリ行けるんじゃない?という気もしてきている。週2回程度とはいえ、数カ月乗れば多少は慣れるよねぇ。もっとも、そんな都合が良い経路があればの話だけど。

さて目的の輪行である。駅前には輪行仲間が大勢いてビックリ。でもミニベロ仲間は居なかった(;つД`)

タイヤの空気を抜き、ホイールを外し、輪行袋に収める手順は人並みにスムーズ。しまなみ海道の仕事で慣れたのが効いてる。しかし!周りの皆さんのフツーサイズのバイクと比べて、仕上がりが間違いなく二回りデカイ!手軽な小型車も、輪行モードになった途端に厄介な代物に変わってしまって結構ガッカリ。ミニベロのフレームってホントにデカいのね。

f:id:yamagw:20171001225733j:plain

もっとも乗るのは田舎路線の西武秩父線。始発電車の最後尾の席を確保してなんの苦も無く飯能まで移動できた。路線を選べば何とかなるかね?最寄駅から家まで歩こうと思ったけど「重いいいぃぃぃぃ!」駅前でサクっと組み立てて、ハンディポンプでシュシュっと空気を入れて帰宅。空気を入れるのが楽なのはタイヤの小さいミニベロならではか?空気を抜かないとタイヤが外せないのは、大したデメリットではないかも!

使用後の輪行袋が元のサイズに戻らないのは、明日以降の課題とする。あー、疲れた(^^;