俺#

新潟市でIT業を営むおっさんのブログ。

「鰻」を食べることは悪なのか? #うなぎ #鰻 #絶滅危惧種

この問題なんだけどもね。

レッドリストに載っている絶滅危惧種を「食べたくない!」「食べられない!」「食べてほしくない!」という感情は理解できるものだ。しかし「拒絶反応もここまでくるとどうなのよ!?」という気持ちになってくる。

というわけで、私が「今までと同じように鰻を食べ続ける」という選択に至った理由を、簡単にまとめておきたい。

まず「絶滅の危機に瀕している原因が判っていない」という点である。遠洋まで出て川に戻ってくる回遊魚であるため、海の変化が要因なのか、川の環境が要因なのか、乱獲が要因なのか、実は良く判っていない。

次に、ここ10年で生活史の解明が大きく進んでおり、まだ商業ベースにのらないながらも完全養殖が実現しているという点。これらの進展には「ウナギが食資源である」ということが大きく寄与しているのは疑いようがない。

シラスウナギを採らないことは、短期的に個体数の増加をもたらすかもしれない。しかし今、鰻を食すことを禁じ、食資源としての価値を奪ったら、食資源であるからこそ行われている研究や対策への投資はなくなるだろう。絶滅のリスクを残したままでだ。

すなわち「気付いたら滅んでいた」他の絶滅種と同じ道を辿りはしないか?誰も鰻を食べ物と思わなくなった遠くて近い未来のある日、絶滅の可能性を報じるニュースが流れるかもしれない。しかし翌日には、多くの人がそのニュースを忘れていくだろう。

鰻が積極的に研究・対策・議論の対象となるのは、それが生活や経済に直結した食資源だからなのだ。そうでなければ鰻にも他の多くの絶滅危惧種と同じ境遇が待っている。並みの保護活動はあるだろうが「食えないものへの投資は限られる」というのが、悲しい現実ではないか。

もう1つ、仮に捕獲や取引を禁止したとして、特に近隣国の足並みがそろうのか、また密漁を防ぎきれるのか、その実効性は疑わしい。現実として需要がある。統計に出ない捕獲が増え、一方で対策は手薄になっていく。「せーので食べるのやめよう!」なんて能天気も良いところだ。

短絡的に「食べない」とする判断が、どのような結果をもたらす危険を孕んでいるか、おわかりいただけただろうか。そのうえで、伝統的な食文化が1つ消滅していくことになるのだから、感情論は抜きとして、是非とも1歩下がった目線で考えてみてほしい。

もちろん、シラスウナギの捕獲が個体数を増やすほうに働くことがないのは間違いなく、無駄にしては良いものではない。今年5月のワシントン条約による取引規制こそ免れたが、多くの時間は残されていない。この状況下において、

「食べる人」

に対する

「食品ロスにならないよう(ウナギを)大事にいただきましょう」

という環境省の呼びかけは、どう考えても至極当然で真っ当なものではないだろうか?

以下は余談である。

(こんなエントリーを上げてる時点でバレバレだと思うが)白状すれば、私自身は生物種としての鰻より、食文化や食資源としての鰻のほうを心配している立場だ。鰻が好きなのである。

「鰻の味=タレの味」と言えてしまう人は、美味しい鰻を食べたことがないか、味が判らないかのどちらかである。万札をもって、白焼きを食べさせるレベルのお店に一度行ってみると良い。

もちろん絶滅しても良いなどと思っている訳ではない。どのような種であっても、生物種が絶滅したら心が痛む。地球の将来や人類の将来が心配になる。当然であろう。

どうすべきなのか迷い、鰻を食べない時期もあったが、結論は先述の通りである。食文化を守り、結果として生物種も守れるのなら、本当に目出度いことなのだ。

なお「食べないほうが良い」と考える人や「食べられない or 食べたくない」という人に「食べるべきだ」などと言う気持ちは全くない。「森を守るために割りばしを使わない人」が居る一方で、「林業を守るために割りばしを使う人」が居る。それで良いのだ。

「うな次郎」のような代替品を否定する気持ちも一切ない。面白く美味しく食べられるものだ。それ自体も、鰻という種を守りたいという願いと創意工夫から生まれた、新たな食文化の1つだと思うのである。


Windows 10で「通知が出ない」とお悩みの方へ #windows #デュアルモニタ #集中モード

【追記】ん?ちょっとまて。モニターの「複製」だから「拡張」の場合には適用されないか?早とちりかもしれん。再確認します。

Windows 10でSkypeの通知が出ない事が多くて非常に困っていたのだが、先日原因が判った。これ結構該当する人いるんじゃね?

f:id:yamagw:20190530101859j:plain

「ディスプレイを複製しているとき」に「集中モード」になる設定がデフォルトになってるのだった。仕事中は常にデュアルなのに。やめて~な(>_<)

、、、というわけで私のSkypeへの反応が物凄く鈍い原因はこれでした。大変申し訳なくm(_ _)m。なおFBやTwitterに反応できているのは、投稿するためにログインするし、多くの時間帯ではスマホが「ピロン」と鳴るからであります。

NumLock等の状態を表示する「Keyboard Leds」 #windows #フリーソフト

NumLock、CapsLock、ScrollLockの各キーの状態を、トレイアイコンやフローティングウィンドウで表示してくれるWindows用の常駐アプリ。寄付歓迎のフリーソフト

keyboard-leds.com

新しく買ったノートPCには、独立したHome/EndやPageUp/PageDownのキーがない。割とそれらを多用する性質なのだが、テンキーのそれで代用するスタイルですぐに慣れることができた。

f:id:yamagw:20190521132031j:plain

しかし、テンキーをテンキーとして使用したい場面もそれなりにあって、その場合はNumLockで切り替える。しかしここで問題が。現在のNumLockの状態を確認する手段がない。物理的なLEDがないのである。

スクロールしようとして3や9をたくさん入力してしまったり、数字を入力しようとしたのにカーソルが吹っ飛んだり、ということがしばしば。これはなかなかイラつくではないか(苦笑)

ということで上記「Keyboard Leds」を導入してみたところ、とても良くなった。公式サイトのスクショでは「いかにもフリーソフト」的な色使いがアレに思えるのだが、色を変更することでスマートになる。

f:id:yamagw:20190521130723j:plain
f:id:yamagw:20190521130734j:plain

CapsLockとScrollLockは使わない(キーを殺している or そもそもキーがない)ので、NumLockに特化した設定にして運用しているが、とりあえず手放せない感じである。同様の悩みを抱える諸兄はお試しあれ。

#令和最初 のお出かけメモ #村上 #岩船港

嫁が「村上のお茶屋に行きたい!」というので村上へ。村上は何故か新潟に引っ越してから訪れる頻度が低下していて、自分は今回が初めてだったりする。中途半端に近所だからな。嫁は3回目らしい。

村上は日本では北限のお茶処である。甘い優しい味で、安心して飲めるお茶という感じだ。個人的には渋みが強い狭山茶もお茶らしくて好きなんだけど、嫁は完全に村上茶が好みのようである。

maruki-tokiwaen.com

matumotoen.jimdo.com

bishokuya.com

www.sake3.com

www.iyoboya.jp

www.iwafune.or.jp

やま信の村上牛の串は絶品だった。初めて行った駅前のインドカレーも美味かった。犬の散歩に良い感じの鮭公園(サーモンパーク)の池には鮭ではなく鯉が泳いでた(笑)。おなじみの鮮魚センターは団体様で激混みだったのでジュースだけ買ってサヨナラ!

ブラーっと電車で来て、カレー食ってお茶と村上牛の弁当を買って帰る、というだけでも十分楽しめる気がするな。万代や古町とはまた違う雰囲気の街だし。次に来たらランチしてみたい店もあった。近いうちにまた来ようと思う。

ゴールデンウィークTODO。リザルト。

成績が悪い。仕事もしちゃったしお出かけもしちゃったのでこんなもんか。

<完了>
夏タイヤホイール買う
野望について各所に問い合わせ
仕事用ノートPC買う
リビング用仕事椅子買う
建設中の物置2号を完成する
物置1号を移設する

<未完了>
野望についてパワポつくる
仕事部屋の模様替え

<未着手>
リビング用PCにグラボ増設
嫁用BB Key2 LE買う
吹き抜け空間の模様替え
玄関の段ボールを移動
庭2号に防草シート敷く
庭1号のデッキ増築着手

#ASUS の最新エントリーゲーミングノート #FX505GD レビュー

メイン機のマウスコンピュータ(MB-B504H。新世代のCore i7と512GB SSDを搭載して10万円!と話題になった限定モデル。)が壊れてしまったので買い替え。修理する間、マシンがないのは困るのである。


Unbounded Design, Unrivaled Toughness - ASUS TUF Gaming FX505 | ASUS

次の相棒に選んだのは、ASUSが今年3月に国内で発売した新しいエントリー・ゲーミングノート「FX505GD」だ。エントリーとはいっても事務用としてはオーバースペックで、仮想マシンを動かしたり統合開発環境を複数立ち上げたりといった用途において頼もしいスペックを有する。

CPUがCore i5の下位モデルとCore i7の上位モデルがあるが、i7は6コアのグレードだというので迷わずi7を選択した。ノートも6コアの時代なのだね。i5モデルはリーズナブルだがメモリとストレージもワンランク落ちる。後から増設すればなんとでもなる部分だが、ストレージ入れ替えに伴うOSの再構築は面倒に違いない。

他のメーカーや機種と比較した場合、i7とはいえGPUがGTX 1050のモデルとしては少し割高感があるだろうか。ベゼルの細さ(=幅の狭さ)、MILスペックの堅牢性、英語配列のキーボード、端子類の配置、排気口の位置、デザイン、納期など、トータルで検討した結論である。

良かったところ

CPUが超パワフル
15.6インチノートとしては幅が小さい
キーボードの打鍵感が良い
キーボードが英語配列
ファンクションキーに隙間がある
液晶の発色が鮮やか
背面排気でキーボードが暖かくならない
金属天板を含め堅牢性が頼もしい
スピーカーの音質が悪くないレベル
裏蓋は外し易くパーツへのアクセスも容易
天板のデザインが割と大人しい

良くなかったところ

ACアダプターがデカくて重い
Home/Endキーが非独立
Page Up/Page Downキーがない
USB3.xの端子がType-Aしかない
キーボード周りのデザインは割と派手

ACアダプターのサイズが盲点だった。箱から取り出して愕然。コレを持ち歩くのか!(苦笑)。それ以外は織り込み済みなので不満はない。Home/End/Page Up/Page Downの各キーは割と使うので悩んだのだが、テンキーで代用する方向で。個人的にはキーボードが英語配列なのが有難い。日本語配列でも不自由はしないが、やはり英語配列の方がしっくりくる。

買い替える前のマウス機のスペックは以下の通り。

CPU: Core i7-8550U
Memory: PC4-19200 16GB(8GBx2) ※8GB追加
GPU: Intel UHD Graphics 620
Storage: 512GB SSD(M.2 SATA) + 512GB SSD(2.5inch SATA) ※2.5inchは増設
Monitor: 15.6inch 1920x1080
Weight: 2.0kg

新規購入したASUS機のスペックは以下の通り。

CPU: Core i7-8570H
Memory: PC4-21300 16GB(16GBx1) ※16GB追加予定
GPU: GeForce GTX 1050(4GB) + Intel UHD Graphics 630
Storage: 256GB SSD (M.2 PCIe 3.0×2) + 1TB HDD (2.5inch SATA) ※HDDは512GB SSDに置換予定
Monitor: 15.6inch 1920x1080
Weight: 2.2kg

CPUとGPUは大きく向上。8550Uと8750Hの性能差はざっくり1.5倍で体感でも明らかに速い。GPUのGTX 1050はゲーム用としては最低限だが、オンボードからのアップデートとして十分以上だ。メモリは増設予定。HDDはSSDに置換予定。システムストレージの容量を省き、かなりの底上げとなった。(マウスで不満なかったけのだどねぇ。壊れなければなぁ。)

ところで、ゲーミングノートを選ぶ最大のメリットは、実は「キーボード」かもしれない。メーカーや機種にもよるのだろうが、この「FX505GD」ではキーボードへのこだわりが大々的に謳われていて、実際に打鍵感はとても良好だ。派手なデザインもファッションと割り切れば良いのではなかろうか。

もう1つ、これはサイズや重量とのトレードオフなのだろうが、冷却系の性能や配置に余裕があるのが良い感じだ。横に排気口があると、高負荷時にはどうしても暖かい空気が意識されるし、キーボード面に熱が伝わってくる。マウスではちょっと気になったそれらが、ASUSでは全く気にならないのである。

本体のサイズと重量に大きな差はない。今時の携帯性重視のモデルと比べたらどちらもデカくて重い。ACアダプタだけは正直気になるサイズだが、とりあえずは今まで通り一式を背負って歩いてみるつもりだ。バッテリーでの稼働だが、公称で7時間は動作するということなので、打ち合わせや1~2時間程度のノマドには十分と見込んでいる。

f:id:yamagw:20190503013407j:plain
↑金属の天板。ゲーミングらしくない大人しさ。本国には派手なバージョンもあるようだ。

f:id:yamagw:20190503013530j:plain
↑底面はプラスチック。吸気用のスリットが配置される。

f:id:yamagw:20190503013637j:plain
↑右サイド。防犯ホールとスピーカーのみ。

f:id:yamagw:20190503014607j:plain
↑左サイド。奥からAC、EthernetHDMI、USB2、USB3x2、音声端子、スピーカー。

f:id:yamagw:20190503014805j:plain
↑背面の排気口。奥行き増と引き換えだがキーボードが全く暖かくならないのは大変良い。

f:id:yamagw:20190503014941j:plain
↑前面には何もなし。

f:id:yamagw:20190503015120j:plain
↑底面カバーを外したところ。このギッシリ詰まった感じ!GPUと冷却系が嵩張るのだろう。パーツ交換は容易。

f:id:yamagw:20190503015242j:plain
↑メモリはhynixの16GBが1枚。1スロット空いているので無駄なく増設が可能だ。

f:id:yamagw:20190503015326j:plain
↑HDDはseagate。私はSSDに置換するが、普通なら1TBの容量が有難い場面も多かろう。

f:id:yamagw:20190503015638j:plain
↑打鍵感の良いキーボード。デフォルト設定のLEDは派手だが色の指定が可能。

f:id:yamagw:20190503015839j:plain
↑幅が狭く奥行きがあるので4:3モニタ時代の面影が感じられる?(笑)

f:id:yamagw:20190503021157j:plain
↑巨大なACアダプタ。120Wだって。右はマウスの40Wのヤツだ。

f:id:yamagw:20190503020145j:plain
↑参考までにマウス「MB-B504H」の中身。マウスに限らず普通の15インチノートはスカスカです。

a.r10.to