Vistaで愛用のソフトが動かないと勘違いする前に(笑
Vistaをしばし使っていて、Vista非対応のソフトやドライバをうまく使用する為のコツが掴めてきたのでメモ。
1)Vista対応を謳っていないソフトをインストールする場合には、インストーラを必ず「管理者モードで起動」する。
2)ソフト本体も必要に応じて「管理者モードで起動」する。「設定が反映されない」という類の不具合の場合、たいていの場合設定を行うときだけ管理者ユーザーで起動すればよい。
3)旧バージョンの「互換モード」で動かすのは、上記でもダメな場合の最後の手段と考える。とにかく優先すべきは「管理者モードで起動」である。「互換モード」にすると逆に問題が起こる場合があった。
「管理者ユーザーでログオンしていても、起動したプロセスは制限ユーザーモードで動作する」というセキュリティ向上のための仕様変更が主な動作不良の原因だ。これにより、かなりの数のソフトがVistaで動かないと誤解されるかも。実際、私が使っているソフトだけでも、フツーにインストールしてフツーに起動すると不都合が出るものがたくさんあった。
なお、その辺をきちんと考慮した作りになっているソフトについては、デフォルトで管理者モードになったり、必要に応じて動作中に管理者モードになったりする。管理者モードに移行するときに「許可」を求めるダイアログが表示されるので「許可」してあげる。
以下、覚えている限りの試したソフトとか。メモした訳じゃないので覚え違いはあるかも(ぉ
■Firefox2.0とThunderbird1.5
管理者モードでインストーラを起動しても、Thunderbirdのインストーラがデスクトップにショートカットを作ってくれない。それ以外は、概ね動くと考えてよい感じ。
■Yahoo!Messenger7.0
最初から管理者モードで動かさないと動作中に「許可」ダイアログが表示されてウザい。さらに、終了時に何故かヤフーページャのプロセスが起動されていて、そのプロセスがflash.ocxがないとのたまってお亡くなりになりとてもウザい。flash.ocxについては、
http://www.filehippo.com/download_flashplayer_ie/?318
からIE用Flashプレイヤーバージョン7.0をダウンロードしてインストールすることで解消する。
情報元(要登録):
http://forums.microsoft.com/MSDN/ShowPost.aspx?PostID=891983&SiteID=1
というわけで、とりあえず動くことは動く。
■AltIME3.1.5
常に管理者モードで動かすことで動作する。ただし、「常駐する」を選択してもログオン時の起動はWindowsによってブロックされ、「ブロックした旨を通知」してくれるタスクトレイアイコンから手動で起動させなければならない。
■OpenOffice.org2.0.4
インストールのみ管理者モードにしてやれば、なんとなく動いてる感じ。
■QzBackup1.0.3(拙作
インストーラを管理者モードで起動しないと良くないことが起こるが、インストール後は処理対象フォルダのD&Dができない以外は普通に動作する。
ただし、アクセス権として「Administrators」だけ書き込みが許可されているファイルについては、制限ユーザーモードで動いているプロセスからは更新不可。そのようなファイルやフォルダがあるとエラーが発生してウザい。まぁ、これは他のソフトでもそうだろう。
■VMware workstation 5.5.3
とにかくすべてにおいて管理者モードで動かせば大丈夫な模様。
■クセロPDF
何をしてもダメ。残念〜。
■WinDVR3
管理者モードでインストールすればOKっぽい。ただし、オーバーレイを使用する設定では起動中にAeroが無効になる。これはオーバーレイを使うソフトの場合共通の悩み。
■DAEMON Tools4.08
フツーに動くかんじ。
■IrfanView32 3.98
管理者モードで起動しないと、一部の設定ダイアログの設定がシステムに反映されない。
■XPERT TV PVR883のドライバ
インストーラを管理者モードで起動すれば動く。
■oxygen8(MIDIキーボード)のドライバ
インストーラを管理者モードで起動すれば動く。
■EPSON GT-7700Uのドライバ
インストーラを「管理者モード」かつ「Windows2000互換」モードにしてやれば動作する。それ以外の設定だと、ドライバがみつからないとか、そもそもインストールができないとか。
こんな感じ。というわけで、古いTVキャプチャボードのドライバもそのまま使用できたり、VMwareが難なく動いたり、OS自体の互換性はかなり高いという印象。Borland Developer Studio 2006や、Visual Studio 2005、Cakewalk Homestudio 2000などの大物は今後試す予定。Cakewalkはソフトウェアシンセとかトラブルが出そうな類だけど、どうかな〜?