キッチンの混合水栓(蛇口)を交換する話 #DIY
自宅は築20年の中古で、全面リフォーム済みとはいえ追加で手を入れたい箇所もまだまだある。とにかく持ち家なので自由にできるのが楽しいが、こういうのが楽しくない人は新築を買うのが良いだろう。自分でやれば部品代程度で済むが、手に負えない場合は相応のコストがかかる。
という訳で、キッチンの流しの混合水栓を交換してみた。前にも言ったけど、上水道はDIY初心者向けといえる。
↑元の水栓はシンプルなグレード。見た目は奇麗だが年季モノだろう。冷水の出が悪いのが不便なのである(元栓を交換してみたが変わらず、水栓の問題で確定)。
【最安値挑戦中!最大23倍】水栓金具 INAX SF-HE452SX キッチン用 ワンホールタイプ ノルマーレ 逆止弁 ハンドシャワー付 一般地 [□] |
↑ホームセンターで上記の寒冷地用を購入。前宅にあったシャワー切り替えとホースの引き出し機能は欲しいよね!ということで。もっとお高いのだと、浄水器一体型みたいなのもある。
↑流しの下には温水と冷水の元栓。よほど古い建物でなければ、この辺の構造は大抵こんな感じであろう。
↑元栓を閉める。水栓を全開にする。ナットを回してホースを外す。ホースから水が出るのでタオル敷きましょう。
↑縦長の銅色のナットを回して水栓本体を外す。周りのコルク板は水滴が垂れるのを防ぐため?水を吸いすぎて腐っているようだが...(>_<)
↑外した水栓。パッキンの状態から、やはり相当な年季モノと判明。短期間だがお世話になった。ご苦労さん。
↑水栓を取り外した後の流し台。うっへっへっへ。ぽっかり口を開いてやがるゼ(ぉい)
↑真下からの図。腐ったコルク板は頑張って剥がしたけど、狭くて作業が困難を極め半分ほど残ってしまった。支障はあるまい。
↑新品の水栓一式。機能が多いので部品も多い感じ。
↑台座の金具を取り付ける。増し締めについて取説でもシールでもしつこく指示されている。指示通り締め付ける。
↑水栓本体を差し込む。施工しやすい工夫が随所に施されていて感心することしきり。業者に好まれる事も重要なのかもね。
↑水栓本体を台座にネジ止めして、、
↑クルリとカバーを回転させるとLIXILのロゴ。スマートな構造である。次に外すときに「あれ~?ネジがないよぅ!」って騒ぎそうだが(笑)
↑元栓との接続。ワンタッチ栓を取り付けたら後は差し込む。親切な説明書に従うだけ。簡単。
↑上でお湯と水を混合して一旦下に戻して可動式ホースに送る仕組み。寒冷地用なので水抜き栓になっている。
↑華奢な樹脂パーツが多くて少~し不安になったが、、これで必要十分なんだろうなぁ。
↑ホースが引き出され過ぎないようストッパーを装着。
↑元栓を開いて、お湯と水が期待通り出る事、水漏れない事を確認。最後に蛇口の先を分解して掃除して完了!便利になった。