開発
個人事業用とお仕事先用に、2つの「GitLab」を運用している。使い始めて2年ほどになるが、バージョンアップ作業はどうしても使用率が低いお正月にまとめて実施することになりがちだ。(本当はこまめにバージョンアップすべきなのだが)このGitLab、バージ…
network.mobile.rakuten.co.jpPHSが終了して「イエデンワ」が無くなり数か月。基本的に「なくても困らない」のは予想通りだが、家族全員ワイモバイル回線なのは障害耐性が低い。バックアップ用のIP電話はあるが緊急発信が出来ないのが弱点だ。という訳で、イ…
【追記】PDT 7.2でJSDTへの依存性は解決するとのこと。Tiwtterで情報頂きました!久しぶりにコーディング。オッサンなので相変わらずPHPもJavaScriptもEclipseを使って書いているのだが、気張って新しめのJavaScript構文を使い始めたので困ったことになった…
私は何処でも可能な限りEmacsをインストールする。設定ファイルを弄る程度なのでEmacsのマルチな性能は不要なんだけども、DOS時代からEmacsクローン*1を使っていたので「CUIで使うエディタはemacs」と脳味噌に染みついているのだった。とりあえずviは〇ね(…
docs.docker.com現時点で公式手順に従ってCentOS 8にDocker Engine Communityをインストールしようとすると以下のエラーが出る。 [root@fuga yamagw]# dnf*1 install docker-ce docker-ce-cli containerd.io エラー: 問題: package docker-ce-3:19.03.4-3.el…
Geforce GTX 1050 Tiを差した物理マシンを組み立てたのでffmpegでハードウェアエンコードを試してみるテスト。1)NVIDIAのドライバを入れるNVIDIA DRIVERS Linux x64 (AMD64/EM64T) Display Driverダウンロードして実行するだけなのだが「nouveau」というカ…
ローカルに置いたlinuxの仮想マシン上でメール送信の動作確認をしたくなったのでBingったら以下が見つかった。nazo-fjt.comsendmailコマンドを置き換えるタイプのもの。SMTPサーバになるタイプと違い、sendmailコマンドを呼び出す実装や処理系で使えるのがポ…
PHPとはいってもネイティブの浮動小数点数型をそのまま使ってるのは間違いないのでC言語で同じ事やってみた。C言語らしくバイト列のHEXダンプを追加した、以下のようなコードを実行致します。 #include <vcl.h> #pragma hdrstop #include <tchar.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> void</stdlib.h></stdio.h></tchar.h></vcl.h>…
以下のようなコードを実行致します。 以下のような結果になるわけです。 >php a.php ---- float(201) int(201) ---- float(201) int(200) …
Microsoftが「Small Basic」なる入門用開発環境をストアで公開したというので少し弄ってみた。ちなみに暇ではないのですよ。全~然。www.microsoft.com上記からインストール可能。Windows10用。起動してみた。Hello Worldのコードがデフォルトで入力済み。あ…
プッシュしたりプルしたりするたびにパスワード入れるのメンドイなぁ...とずっと思っていたんだけど、以下のようにすれば記憶できることが判明。「リモート」の「URL:」に以下のように入力する。 https://(ユーザー):(パスワード)@domain.dom/repository/ な…
急を要するActionScript案件が思ったより捗らないので、効率よく紙の本でお勉強することにした。近所の本屋では見つからなかったので、車で某イオンモールまで行って買ってきた。Flash本はアニメーター向けが多いので、間違わないようにスクリプト主体のもの…
http://flashdevelop.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8FlashDevelopで普通に「プロジェクトをテスト」するとIDE上でswfが単体で実行される。これはこれで便利ではあるが、通信を伴う処理やJavaScriptとの連携を含めたデバッグは行…
ここ2カ月ほどで「今」のが終わる前に「次」が増える...を繰り返して色々と積み上がったのだった。しかも、「今」の作業内容が次々と増えて未だに終わらないという。とにかく人足らない。「何日か頑張れば何とかなる」というレベルはとうに越えてしまってい…
相変わらず古い「C++Builder2010」をバリバリと使っているのだが、最近になってOSを起動して2回目以降にIDEを起動しようとすると、 "EditorLineEnds.ttr"を作成できません。プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。 と言われて…
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview次期Windowsが「9」ではなく「10」な理由、「Windows 95/98」を区別するのに「Windows 9」までで判定しているアプリが多いから...という説もあるけど、どうなんだろう?User Agentで判別するWebアプリな…
Nexus 7(2012)が届いたのだが、USB接続でデバッグできる状態にもってくまでにちょっと手間取ったのでメモっとく。まぁ、正確には「Nexus 7」というより「Android 4.4.x」ですな。Android 4.0.xの端末も2台あるけど、こんな所でひっかからなかった。4.1とか4.…
SMARTRAC NFC Tag (NTAG203 WPP60 ( Circus ) 20p)出版社/メーカー: マイクロソリューション Micro Solution Inc.メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見るネットでNFCタグが1枚100円しない値段で売られていると知って「こりゃー、何かに使えな…
3週間かかると思ってた仕事が1週間で終わった。始まりが2週間遅れたのでジャスト・オン・スケジュールだけど、「仕様が決まれば明日位に出来上がってくる」と思ってる人おおすぎ。たまたま間に合っただけだからね!さて本題。iPhone&Androidアプリ内課金…
http://smtp4dev.codeplex.com/1)smtp4dev.exeを起動する。 2)ホスト「localhost」ポート「25」をSMTPサーバとして設定する。これだけ。超手軽。実際にはメールは送信されず、smtp4devにログが残る。残ったログはメーラで閲覧もできるし、ヘッダやソース…
ここしばらく本というモノを読んでないので「なんか読んでみるかー」と思ってなんとなく買ってみた。コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)作者: 西尾泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/24メディ…
ブラウザがどのような通信をしているか調べる際、今までは「Wireshark」を使っていたんだけど、httpsの通信は暗号化されているので当然中身を見ることができなかった。今回見つけた「Burp Suite」はProxyとして動作し、httpsの通信内容も表示できる。Burp Su…
すげー久しぶりにGUIのあるJavaアプリを作っている。まぁ、他の作業を補助するためのちょっとしたツールなんだけども。正確にはケータイアプリならDoJaだのMIDPだの飽きるほどやったし、Androidアプリは現在進行形だけど、純なJava SEでGUIなんて10年以上や…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/14/news038.html今後のリリースはWebKit&V8採用どころかChromiumベースになるとの事で、独自レンダリングエンジンが最大の特徴もあり強みでもあり弱みでもあったOpera Browserが事実上消滅する。PCでは広告が…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130123_584650.htmlマジでデバイス出るんだ。PC用ブラウザのグダグダな感じも手伝って「Firefox OSなんでこの世に出てこないんじゃね?」と思っていたのでスンマセン(^^;。所詮iPhoneから始まった第2世代スマフォ…
作ってみました。解凍したら「startlink.exe」を適当な場所において、右クリックから「タスクバーにピン留め」してください。タスクバーの一番左に移動すれば、ハイ!「簡易スタートボタン」の出来上がりです。startlink_0_1_0_3.ZIP スタート画面は、普段な…
MacBook Air 13インチ 2010年モデルに64bit版をクリーンインストール。アップグレード/ダウンロード/Pro版のisoイメージをDVDに焼いてインストールした。USB接続の光学ドライブ使用。なお、一旦はブータブルUSBメモリでWindows 7からのアップグレードイン…
毎回忘れてハマるのでメモ(^^; ↑「Summary」の中。デプロイターゲットを5.0から4.2に変更する。 ↑「Info」の中。機器に必要な機能から「armv7」を削除する。 ↑「BuildSettings」の中。アーキテクチャにarmv6を追加する。 ↑「BuildSettings」の中。デプロイタ…
あけおめことよろ(前後したけど)。 また歳を食ってしまいました。 めでたい。いやめでたくない(ぉ去年は休息期間を設けたものの、現在はまた山盛りで仕事してます。ただ「IT全般への情熱が失せてしまった」というここ数年の傾向がより強まっているのは懸…
http://www.chevronwp7.com/post/12328024419/chevronwp7-labs-availability先日auのWindows Phone 7.5端末「IS12T」を入手したが、いいタイミングでアンロックサービス「ChevronWP7 Labs」が開始された。従来は年間9,800円のApp Hubメンバーシップがないと…