Windows Vistaで古いソフトを使う、その3
しつこくレポート(^^;。まぁ、そろそろネタ切れだが。
■nero burning rom 6
Vistaが「このソフトは互換性ないよ」と親切に言ってくれる。無視してインストールしてみるものの、起動直後に落ちる。なにをやってもダメ。
nero 7へのバージョンアップは10,000円もするので「たかがCD焼きソフト」のバージョンアップとしては高いな〜とか思ったり。つーか、1万あったらOEM版のnero付きDVD焼きドライブが2台買えるし。nero製品版はバイバイかな(^^;
■B's Recoder GOLD 7
インストールしたら「すべてのAPTAPI接続光学ドライブ」が認識されなくなった。アンインストールしたら復帰した。ヤベーって(^^;
■PlexTools Professional 2.36
全てにおいて「管理者で実行」にすれば使えそう。
■Cakewalk Home Studio 2002
「管理者で実行」してインストールしても、GM2/GS互換のSoundCanvas DXiがインストールされない。エラーも何も出ないので気づかんかった。バージョンチェックで引っかかったのかも。後でXP互換モードでプラグイン単体でインストールしてみよう。Cake本体は「管理者で実行」すれば動くっぽい。DreamStation DXiも大丈夫そう。
■PowerDVD 5
いちおー動くけど、フルスクリーンにすると画面が虹色になって落ちる等、ビミョーにダメ。あと、オーバーレイをOFFにするオプションが見当たらんのでAeroが無効になっちゃう。どっかにあったと思ったんだが。
■VLC Media Player 0.8.5
動くけど、オーバーレイをOFFにするオプションが効かないのでAeroが無効になっちゃう。つーか、VLCがオーバーレイ使ってたのに驚いた。
■Borland Developer Studio 2006
前回のレポートのようにUpdate2を充てるのに手間取ったが、とりあえず動くっぽい。
http://bdn.borland.com/article/33747
アプリ自身もこんな感じでVista対応っぽく出来るっぽい。
■Visual Studio 2005
https://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/support/windowsvista/
ビミョーに不具合があるらしい。Vistaサポート用のアップデートはおろか、そのアップデートの前提条件になるSP1がまだ出てない。SP1は第3四半期に出る予定だったハズだがどうなってるのかにゃ。でも、既知バグをざっと見た感じでは、使えないわけではなさそう。
というわけで、ドライバ周りをいじるソフトを省けば、大体動くと思って良さそう。2000→XPよりは移行の壁が厚いかなぁ。しかし、Vistaは起動も速いと思ってたんだが、色々ソフト入れたら使い込んだXP並みに遅くなりにけり。やっぱりWindowsだわ、コレ(苦笑)